NEC LavieNX LW23D/5のヒンジ修理(失敗)
![]() |
友人から不要になったノートPCを貰ってきました。 このノートはごらんのようにヒンジ部分が死にかけでテープで補強がしてあるという状況でした。 この時代のLavie及びVersaProはかならずといっていいほどヒンジが死ぬというほぼ欠陥に近い構造をしています。 |
![]() |
ガムテープをとって現状をかくにんしてみます。
このように派手にヒンジが割れているのがわかります。 |
![]() |
ピンボケぎみでもうしわけないですが
反対側も画像のようなありさまで、 |
![]() |
内部の見るために液晶のガワを外す必要があります その際に、写真のようにゴムキャップの中に 隠しネジが隠れているので忘れずに 外しておきましょう。
|
![]() |
これがはずしたガワです。 といってもこのツメはかなり浅いので
|
![]() |
そして肝心のヒンジの中身です。 本来は蝶つがいの金具と液晶を支える外側がネジで止められていないといけないのに、 |
![]() |
右側のヒンジも同様に まったくといっていいほど機能をして シグマリオンといいNECはなんで |
![]() |
さっそく手当てをするわけですが、
ここで登場するのがそうあのプラリペアです 早速ナットをコレで埋めて固めて見ます…
そしておそるおそるヒンジが動くか確かめてみます… |
![]() |
が!
プラリペアでかなり固めたにもかかわらず、割れて御覧のような惨状 予想以上にヒンジの固定ナットには
コレではお手上げ・・・ |
![]() |
ということで今回の補修は失敗に終わりました。今後考えられる手立ては
1.外ガワをNECから補修部品で買う 3.液晶パネル(左写真参照)は生きているので液晶パネルをとってそれを利用して液晶テレビや液晶モニタにする。 などでしょうか、
情報収集及びアイデアの捻出が課題となりました。
というわけで次回に続く?(ぉ |