[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
酷道418号線 八百津町内~超道分岐
酷道といわれて思いつく道路は?といわれて大抵の酷道ファンは418号と答えるのではないでしょうか。
その酷道418号線には八百津町内~恵那市までの間が酷道区間になっており
その酷道区間は湯谷橋~二股トンネル~超道分岐までの初級者?コースの走行困難区域と
超道分岐~険道分岐~ダムまでの超上級者向けの走行不可能区域に分かれていますが。
当方はゴールデンウイークの新緑が芽生える5月4日、まずは湯谷橋~超道分岐までの走行困難区域
を愛車CB125Tで走破してきました。
![]() |
まずは八百津町内の酷道418号線を東に向かい、人道の丘を過ぎて、八百津トンネルを過ぎたら右折します。 これは「たびそこ]橋と読みます、「りょくそく」橋だとおもってました(ぉ ちなみに左側のクルマはおそらく釣りにきたひとのものでしょう。 |
![]() |
さらにすすむとこのような橋に到着します。 これは湯谷橋といい、この先で道は二手に分かれます。 ちなみにここまではバスの停留所まであります。 ちょっと先に看板が見えますね |
![]() |
というわけで超有名な「国道418号線は否定された!」の標識がキタ━(゚∀゚)━!!!!
何度もネット見ていたわけで、実際見ると感動です。 とはいっても実は一度、3月にここまでは着ていたんですがこっから先が工事中で引き返した覚えがあります。 |
![]() |
右に進むとこのような看板が迎えてくれます。 3月ではさらにここにバリケードがしてあり 入れないようにしてありましたが |
![]() |
さっきの撮影地点から振り返ってみます。 |
![]() |
しばらくは湯谷橋までのような1.5車線の道路です。
舗装もしっかりしていて、ガードレールもあり、2輪車なら余裕ですね。 |
![]() |
少し進むとこんな看板が、ここまでなら釣り人がよく入ってくるようです。 |
![]() |
さっきの場所から少し行ったところにこんな寂れた公園?があります ちなみに対岸が大きく崩れてますね |
![]() |
さらにこの公園、ただの寂れた公園かと思いきや
なんと監視カメラがついています? いったい何のために? 今でも動いているのでしょうか |
![]() |
少しすすんで見ましょう。
すると舗装は弱り 白線やガードレールも消えます |
![]() |
さらに進むと完全に未舗装になります。
さらに雨がなかなか乾かないのか水溜りがかなりのところに ON車ではきつくなってきました |
![]() |
途中こんな新しく補修された個所がありました。
まだ道路としての機能を維持しようとする活動はあるみたいです、 |
![]() |
このような1車線ダートを進んでいきます。
GWというのに人気が無いと思ったら ここで前方からクラウンが! 私は2輪でしたので離れ合いは問題なかったのですが、おじいちゃんの運転するクラウンは一体何処から来たのでしょうか? まさか酷道ファン? |
![]() |
少し進むと
二股トンネルキタ━(゚∀゚)━!!!! 一部心霊ヲタの間では心霊スポットしても有名なところ、確かに真っ暗で不気味ではあります。 |
![]() |
ちなみに二股トンネルの手前はこのように広くなっていてオフ会などに最適な場所と言えそうです。(ぉぃ |
![]() |
こっちが二股トンネルの反対側
左側に廃車が焼かれた状態で捨ててありました。 いったいこんなトコで誰が |
![]() |
ちなみに出口付近にはこのような看板が
平成9年に実施されたとのこと。 |
![]() |
さらに恵那方向に進むとこのような看板が
これより前では落石の危険は無いのでしょうか
いえいえそんな訳はありません |
![]() |
しばらく進むとこのような広場があります。
ここには不法投棄禁止の看板をあざ笑うかのようにごみが捨ててあります。 でも捨ててあるごみは普通にごみとして回収してくれそうなものばかり、 わざわざここで捨てる意図がわかりませんね。 |
![]() |
小さな橋を渡ります。
橋は比較的草木の侵食を受けないので安心ですが 相変わらず路面は悪いです
こうした道をすすむと
|
![]() |
ジャンプ台キタ━(゚∀゚)━!!!!
ここも非常に有名ですね。 本当に速度がでてたら曲がりきれずに木曽川にダイブ! なんで直線にガードレールがあるのにカーブには無いのでしょうかw
|
![]() |
ジャンプ台から八百津方向をみるとこのようなクルマと木材が
こんなところまで仕事でしょうか、 大変ですね… |
![]() |
さらにすすむこと数分、またこのような近代的な道路が!
しかし何故か舗装はごらんのように1メートルくらいの幅しかありません、 2輪車用でしょうか |
![]() |
ブロック積みの側面にはこのようなプレートが
なんとまだ完成から1ヶ月しかたっていません! この道路は立派に国道であり現道ということを実感いたしました。
注)あまりに新しいので一部モザイクを入れてあります。
|
![]() |
さらに立て続けにこのような路肩を直した痕跡があります。
さてここまでくれば大詰めです。 |
![]() |
ついに超道分岐キタ━(゚∀゚)━!!!!
なんとかここまでこれました、 ちなみに左が町道で 右が国道418号線です。 こっから右にいくとさらにすごい道になるのですが、私はまだまだ初級者なので左の町道に入り あとここでもAuのケータイが通じたのが驚きです。 |
![]() |
町道分岐から今来た道を振り返ります。
看板郡もかなり汚れています。
|
今回の訪問はここまでです、
できれば先に進んで巨大隕石とか五月橋とかを見てみたかったのですが
それはまた別の機会にということで