JUNK購入記2021
JUNK品に限らず掘り出し物やお買い得中古品購入も記載していきます
2020年版はこちら 2019年版はこちら 2018年版はこちら 2017年版はこちら 2016年版はこちら 2015年版はこちら
11月21日
ハロプロのコンサートで関東の公演が落選しまくったので
仕方なく那須塩原まで遠征することに。ついでにハードオフめぐりもしました。(あれこの文章9月にも書いたような
ハードオフ西那須野店でみつけたのが、これで税込1100円でした。
SONYのフェリカリーダーでRC-S380というものです。e-Taxをやる人には必須のモノですが私は特に確定申告はする必要はないので
縁はなかったのですが、最近マイナカードなどICカードを用いた申請も増えてくると思うので1個持っていても損はないと思い購入。
まだamazonでは新品で売っているものですね。
ちなみに会社のパソコンで社員証でログインするのに使ってるものと同じもので馴染みがあります。
ICカードをつかっていろいろ試してみましょうかね
10月31日
久しぶりによった近所のハードオフでみつけたもの。
ATI Rage128を搭載したPCIのグラボです。
どうしてもPCI接続のグラボを見つけると買ってしまいます。110円と安かったですし。
型番はR128P SD16Mというもの。昔AT互換機でRAGEM-A8VというRAGE Mobilityを
搭載していたモノを使っていた記憶がありますが、どちらが性能が上なのでしょうかね
なぜPCIのグラボをあさるのかというとPC-98で使うためなのですが
まだ動作確認できてないものが増えてます。これもいつになったら火が入るのでしょうか
9月25日
ハロプロのコンサートで関東の公演が落選しまくったので
仕方なく仙台まで遠征することに。ついでにハードオフめぐりもしました。
まず最初によったハードオフ仙台西店でみつけたのがこれ
SCSIをUSB2.0に変換する LogitecのLCB-SC2というものです。実はUSB1.1に変換するタイプのは以前ジャンクで購入していたのですが(参照)
今回は2.0と高速になったモデルです。
この製品は生産終了になって久しく、後継となる製品も出ていないことから結構中古市場は高止まりしていましたが
付属品いろいろついて220円という破格の値段でゲットしました。
ちょうどMOを探していたのでSCSIのドライブを探して動作確認してみようと思います。
つづいて仙台北店でみつけたPX-W3PEというチューナーです。
私はPCIタイプのチューナーはいくつかもってますが、最近のPCのマザーボードにはPCIがないものがほとんどで
買い換えたときのチューナーをどうしようかとおもっていましたが
いいタイミングで2750円と安くでていたので購入。
このチューナーもいろいろ高機能なやつなので、それなりのお値段がしますが格安にゲットできてラッキーでした。
まだ動作確認していませんが、基板上は焼損した跡はありません
アンテナから雷にやられたりしない限りそうそう壊れるものではないと思いますので多分動くとは思います。
9月3日
昨年は一時期品薄になったWebカメラですが、今では普通に在庫も復活し、ジャンク品も普通に打ってるようになりました。
そんななか、私も昨今のご時世でWebでの会議等をおこなうことがあり、Webカメラは持ってはいましたが35万画素のショボいものでした
そんなとき近所のハードオフで330円でみつけたのがこれ
Logicoolのwebcam C600 (型番はV-U0007)というもので
カメラ本体に書いてあるとおり2Mピクセル(200万画素)のモデルです。
2008年ごろの製品のようですが、現在でもamazon等でうってる格安品は1.3M程度の製品が多く
さらにこれは画像の通りシャッターがついてますので、使わないときはシャッターを閉めれば
盗撮スパイウェアなどに罹患しても安心です。
とりあえずWindows10は差すだけで動きましたが、やはり35万の安物とは映りが全然違います。
330円なら大満足。同じものをみつけたら会社用にもう一個買っておこうかしら。
5月9日
緊急事態宣言中ではありますが、東京を経由して川口までいく用事があり、ついでに秋葉原で買い出ししたときに
セルスタRというジャンクショップで1000円でみつけたUQ WiMAXのW04というモバイルルーターです。
なぜWiMAXのルーターが?と思う人もいるかもしれませんが
最近まで無料キャンペーンをやっていた楽天モバイルで使うとBand3に固定できて
パートナー回線を強制的に使用しない設定にできるので、一部の人にはW03〜W05は需要があるようです。
私も最近楽天モバイルに入ったのですが、まだ私の家はパートナー回線エリアのようで
一緒に買ったパンダさんルーターでは楽天モバイル回線を利用することができませんでしたが
ネットの情報を参考にファームのダウングレードを実施し、Band3固定化して家をうろうろ探し回った結果
↑のとおりなんとか楽天モバイル回線をゲットすることに成功しました。
かなり厳しくて、特小でDXをやるような感覚ですがなんとか利用できています。
これでWiMAXが速度制限がかかった際のエスケープとしては十分つかえそうです。
しかし、横浜市内なのになんで私の家は依然パートナー回線エリアなのでしょうか。
4月25日
千葉にハロプロコンサートを見に行ったのですが、その際についでに千葉の数店のハードオフをめぐったのですが
そのうち四街道店で中古2000円でみかけたのがこれ
CREATIVEのBT-W2というUSBアダプタなのですがAmazonとかで1000円以下でうってるものとの違いは
こちらの商品はaptX LLという超低遅延の方式に対応しており
動画などをみるとどうしても口の動きと音のズレが気になってたので買ってみました。
aptX LL対応のイヤホンを買って本当に遅延がないか試してみようと思います。
2月27日
秋葉原に電子部品を買いに行ったついでに神田装備さんによったら見つけたものがこれ、
ちょうど去年12月12日に同じようなPC-VK26TXZCNというCore i5 4210M搭載のノートを買ったばかりですが
こちらは PC-VK27MDZCMというCORE i5 4310Mを搭載しています。
こっちの方が新しいのかと思いきや、以前のは2016年4月出荷ですが、こっちは2015年10月出荷なのでちょっと古いです。
さらに違いとして前回は無線LANなしのテンキーなしモデルでしたが
今回は無線LAN搭載テンキー搭載という違いもあり購入に踏み切りました。
(このパソコンも前回同様テプラの跡があります、また空冷ファンがかなりきれいだったり共通点がありますが同じ用途で使われていたのでしょうか)
HDDなしなので帰り際にじゃんぱらで128GBのSSDを1980円で購入し、メモリーとACアダプタは前回のものを流用しました。
結果、ご覧のとおりほとんど問題なく動いております。
Windows7モデルでありWindows7のプロダクトキーがはってありましたがコレでライセンス認証も無事できました。
しかし唯一の難点はフルキーボード搭載品なのに肝心のキーボードのききが悪いキーがあります。
強くおせばキーが反応し、しばらくは打てるようになるみたいなので使えなくはないですが・・・
まあ今回は非常用でメインPCが使えなかった時用のバックアップなので
いざとなればデスクトップPCのキーボードをつなげばいいわけですからね
余談ですが
前回のVersaPROは実家で帰省した時用にかったのですが、結局年末年始はコロナウィルスのせいで
帰省できず、おかげで私の部屋にいは今似たようなVersaPROが2台あります。
早くコロナウィルスが収まって実家にいけるようになればいいのですが・・・
1月16日
最寄りのハードオフの青箱で偶然みつめたものがこれ
HAKKO のPORTABLEという60Wのはんだごてで330円でした。
普通のニクロムヒーターのこてですが、HAKKOブランドの現行品(参照)が330円ならお得でしょうということで購入
この商品はなんといってもこのようにガンタイプなのですが、しまうときは持ち手がケースになり
熱いこて先を保護することができるのですぐしまえるというメリットがあります。
しかしなんでこんなの買ったの?と思われるかもしれせんが
この写真のとおり実はHAKKOのポータブルを中学校の頃から愛用していたのです。
もともと持っていたのは左側のもので30Wのタイプです。
よくよくみると60Wの方がヒーター部分やこて先が太くなっています。
こて先が古そうなのでamazonで安く純正がうってるので買ってみようかな
そりゃセラミックヒーターのものや温度調整できるものがいいに越したことはないですが
長年このタイプをつかってきたので愛着がありますし、
最近30Wでは不足を感じることがたまにあったので同じシリーズの60Wが手に入ってラッキーでした。
1月11日
さて、前回入手したUSBテンキーですが、まさかの不動品でした。
その後修理を試みましたが、USBケーブルの白線(D-)線の断線を見つけ、ケーブルをつなぎ変えたら修理完了♪
とおもっていたら、一部のキーはきかないは、Windows10につないだら正常なキーボードの挙動もおかしくなるわで
なんと2重故障をしているものでした、さすがに100円のテンキーにそこまで情熱もかけてられないので
今日買い物ついでに別のハードオフにいったらエレコムのよさげなものがあったので買ってみました、
ELECOMのTK-UEHSVというもので110円でした。
こちらは普通に動作しましたし、Numlockも本体キーボードとはちゃんと独立で動くようです。
むろんWindows10でもドライバいらずで動きました。
しかも前のサンワサプライのテンキーNT-USB12SVよりもキーが大きくストロークも深くしっかりしているので
よさげです。最初からこっちを見つけて入ればよかったな。
しかしこうやってノートパソコンを仕入れたりテンキーを仕入れたりスキャナを仕入れたりしましたが
結局コロナのせいで実家に帰れず。これらの帰省セットが活躍できるのはいつの日でしょうか