JUNK購入記
12月20日
今日は終業式であったので半日です、なので大須に行ってきました、
そこで購入したのがこのPCケース…
このPCケース300W電源5インチ4 3.5インチ2 シャドウ2と言う高拡張性。(スペーサー、ねじ、電源ケーブル I/Oパネル付)
さてこれがいくらだったかと言うと…
1000円(税込です。
・・・
何故ならじゃんぱらで未チェックジャンクだからです。
でもファンが五月蝿い以外はなんら支障は無いです。
12月15日
Yさん、Tikさんと共に某リサイクルショップに行って来ました。
そこはオールジャンクで500円のビデオデッキ達が数百台…
うはうはで購入したのが
下から
Tikさんに頂いたFS900 (どうもありがとうございました
NV-FS70 (電源すら入りません、ヒューズが切れていたのでつないで見るとヒューズがすごい光を出して切れました、
恐ろしいので部品取りようにしようかと思います)
NV-BS30S (2倍速、逆再生、スローなどはカラーで映像が出るのになぜか通常の再生では白黒になります…
NV-FS65 (電源が弱っていました、あとフロントパネルのボタンが機能しません)
VC-LX3 (完動品でした!しかし液晶の表示は消せないのでしょうか…)
BS-T650 (ハードオフ小牧で購入しました。BSチューナーです)
Yさん、Tikさんどうもありがとうございました。
さて全部修理するのにどれくらいかかるのやら…
11月18日
なんと、パイオニアのカセットデッキの最高峰であるT-1100Sの弟分のT-770Sをゲットしてしまいました
しかも2000円で、
当然ジャンクな訳で「録音Rch音量著しく低い」と言うものでしたが家に帰って録音してみても
特に異常は無かったと思います、厳密にはRchが落ちているのかも知れませんが著しくは無いですし、ソースと聞き比べても変わりは
無いです。ひょっとして私はすごいラッキーな買い物をしてしまったのだろうか…
11月11日
PC-98ユーザーではおなじみPC-9821Ra20を近所のハードオフで3000円でゲットしました。
CPUはかの伝説なPentiumPRO 200MHz 256KBで、メモリは32+32で64MBでした。
かつてのハイエンドも安くなったものですね。
このマシンは名機中の名機でおそらくこれが私の中で最後のPC-98になるのではと思っています。
それぐらい名機なのでXv20もあるのでそろそろPC-98も役者がそろってきました。
私の中では2003年にAT互換機を解禁したいなと思っています。
10月27日
今日はYさんとTikさんとハードオフめぐりをしてました。
成果は上の写真の通り・・・
NV^F500 300円 再生画像にノイズが出ました。コンデンサを買えて部品とりにしたいと思います。
SLV-RS7 500円 ヘッド掃除だけで何とか直りました、お買い得でした(^−^)
NV-BS900 1000円 これも手直し程度で何とかなりました。これもお買い得でした。
収穫は結構在ったと思います。
10月12日
業務用モニター・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ちなみに値段は2000円でした。
非常に重く自転車の荷台に乗せて運ぶのはかなり困難でした。
でもその甲斐あってか、かなりな高画質ですが。
BNCプラグのため、一系統しかないS端子しか使えないのが残念です。
とりあえず、買い損なったKX-21HV1の無念は晴らしました(ぉ
10月11日
SONY初のカメラ一体型ベータムービーBMC-100です。
価格は何と100円です。
もちろん壊れてました・・・
テスト終わったらいじってみたいと思います。
9月21日
これはハードオフ高蔵寺店で購入したTechnicsSB-6というスピーカーです、値段は3000円でしたが2000円に値下げしていたので購入しました。
これはテクニクスご自慢のハニカムディスク平面スピーカーと言うもので、以前から欲しいものでした。
早速聞いてみると、今まで聞いてたONKYO D-052Aとは違います。中高音の音の広がりがかなり凄いです、低音もしまっています。
いい買い物でした。
9月15日
私の家はUHFの入りが悪く、せっかくMUSIX!やハロモニを見ても満足できない画質でした。
BSD導入も考えてみましたがチューナーが高いのでとりあえずブースターを買いました。
VTR-312というもので2000円でした、結構効果があってUHFも綺麗に見えるようになりました。
地上波デジタル放送まではこのままブースターで行くかもしれません。
8月11日
今日は松下のいわゆるSVHSバブルデッキNV-SX10をゲットしました。お値段は手ごろな1000円動作も問題ありませんでした。
しかし、外から見たら中々なデッキですが、NV-BS900やBX25に比べるとかなりコストダウンが見えてきます、例をあげると
ヘッドホン端子がない(これは結構重大です
サイドパネルがない・・・(BS900や25のはほぼ飾りですけど
ビデオイコライジングがない・・・
音声レベル表示がない…(これもHIFI使う上ではなくてはならないかと
オンスクリーンが出来ない・・・(BS900も出来ないけど
軽い・・・(ぉ
等等、バブルデッキ末期、かつBX25の廉価機という位置付けなので仕方ないといえば仕方ないですが・・・
あと再生画像ですが、少々赤が汚いような印象がありました。BS900では自然に赤く出るのにSX10だと
濃い、変な赤が出るような感じです、映像基盤のVRをいじってみようかと思います。(CNR ポーズ等)
8月9日
結構レアな98noteのCRT出力とCRTを結ぶケーブルをゲットしました。
価格はお手ごろ200円。
このケーブルと、シリアルケーブルは今探そうと思っても中々見つからない品物です。
定価も2500円とケーブルにしては高価なので、持ってる人はあまりいないと思います、
8月1日
昨日(31日)全モーニング娘。ヲタを震撼させる大発表がありましたね…
ごっちんのソロはむしろ歓迎できるものですが・・・
飯田と矢口のいないタンポポはどうしてもショックを隠し切れませんでした。
他にもダーヤス卒業やみっちゃんハロプロ離脱などかなりショックで某巨大掲示板で夜遅くまで情報確認、話し合いをしていたため
気分も悪く、少々ブルーな様子で近所のハードオフに行ってみると…
..何かないかな〜♪( ̄▽ ̄
とJUNKコーナーに行こうとした時!
私はレジの横でとある物が鎮座しているのを見た!
これは・・・( ̄▽ ̄;
・・・
・・・
・・・
まさか…( ̄▽ ̄;
・・・
・・・
・・・
・・・(眺めているらしい
・・・
・・・
DATデッキ・・・
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
なんとJUNKでDATデッキを見つけてしまいました!
しかも6000円、録音再生できたとのこと、
そのうえこれはDTC-1000ESというもので、SONYの第一号機、定価20万円という名機・・・
もちろん即購入!と行きたい所でしたが、金が足らないので郵便局にダッシュして
金を下ろしなんとか買えました。
家に帰って見るとどうやら問題なく動いている模様!
ついに私も憧れのDATユーザになる事が出来ました!
これはもう余命少ない?現タンポポや現プッチが私に一日早い(私の誕生日は8/2です)誕生日プレゼントをくれたというしかないです!Σ\( ̄□ ̄つ Σ\( ̄□ ̄つ Σ\( ̄□ ̄つ
何はともあれ大切に使っていきたいと思います・・・
7月?日
これはハードオフでたったの300円でゲットした
熱転写プリンターNEC PC-PR101TL3です。熱転写プリンターといっても分からない人が多いと思いますが、方法としては
ワープロ専用機に内蔵されているものと同じです。
今となっては時代遅れですが、これには利点があります。それは・・・
余ったワープロ用感熱紙が使えるという事です。
感熱紙が余っていればリボン使わなくても印刷できますからね、大量に余っているのでテキスト専用にしたいと思います。
7月1日
期末考査真っ最中なのに、気分転換も兼ねてハードオフに言ってみると・・・
裸LDが一枚100円で売られていたので購入しました。
裸LDとはいえLDが一枚100円とはすごい時代になったものです。
ちなみに買ったのは 「バッドマン」と「ロボコップ3」です。
傷が多かったので再生できるかどうか不安でしたが、何とかきれいな絵を出してくれました。
しかし
レンタルCDより安いLDが存在するのもなんだかなぁ・・・Σ\( ̄□ ̄つ
6月10日
savage4…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
しかもハードオフ高蔵寺店でたったの1000円という安さ。
しかもごらんの通り、GA-SV432/PCI-1となっていますのでどうやら後期形の模様です。
早速家で動作確認すると、安定動作はほとんど無理といわれた、PC-98で
バスマスタで安定動作!\( ̄□ ̄)/
喜んでベンチマークを取るとなんと・・・
GA-PII8/PCI(Permedia2 8MB)よりも結果が悪いΣ\( ̄□ ̄つ
という嬉しいような悲しいようなですが、かわいがって行きたいと思います。
6月1日
近所のハードオフにて購入したパナソニック製ビデオデッキ用リモコンVEQ1075です。値段は200円なので、リモコンはあまっているのですが、このようなバブルデッキについてきたリモコン…まさにバブルリモコン(ぉは大好きなので捕獲してしまいました。
記念撮影をしてみました、これだけあると爽快ですね(バカ ちなみに左からVEQ1279 BS900用 VEQ1064 FS900用 そして今回購入したVEQ1075です。
VEQ1075はどうやらNV-FS70あたりのだと思いますが、詳しく知っている方是非教えてください。
4月28日
(写真写り悪いです、なんかオーブ見たいなのも写ってるし)
大須のアクセスフィールドでゲットしたPODP83です。価格は税込み500円なのでついつい2個買ってしまいました。
PC-9821As2に載せて確認してみたところ2つとも動きました\( ̄□ ̄)/
まだ在庫があったので486ユーザの方突撃されてはどうでしょうか
さてAs2で強制WBでもさせてみるかな〜(ニヤソ それとも9801BXに無理やり載せてしまおうか・・・
4月22日
近所のハードオフにて、三菱の名機HV-V700をゲットしました。ちなみに2500円です。
家に帰って動作確認してみると再生など基本動作は問題ものの、ヘッドドラムからかなりの異音がします。どうやら注油が必要のようです。SVHSもOKだったのでHICはまだ生きているようです。
定価175000円なのでなんとしても直してみたいです。
4月14日
これは近所の不燃物置き場でゲットした三菱製ビデオデッキHV-BF620です。デザイン的に分かるように普及型のHI-FI機です。
ごらんのように再生自体は正常ですが、カセコンの部品がかけている為カセットを手で抑えていないと再生できませんでした。
部品発注して直そうか検討中です。
4月7日
これは大須のパウで100円でゲットしたPC-9821Xa13/W12などに使われていたG8WSGというマザーボードです。動作確認はしていませんが(というより抜いちゃ駄目ボードとかがないので動作確認できないだけですが・・・) 256KBのセカンドキャッシュも刺さっていたのでそれだけでも十分です。動かなければ動かないでオブジェとかに出来ますし・・・(ぉぃ
PC-9821Xv20を利用して動作確認出来るのですが、ジャンパが全て取り外してあったのでとりあえず放置プレイです(ぉぃぉぃ
、
続いてはメルショップでゲットしたメモリーです。Na用32MBが300円 32*2 合計64MBのSIMMが400円と非常に安かったので購入しました。肝心の動作のほうは、Na用のは多少接点不良が見られましたが一応動きました。しかしどうやら16MBのメモリーだったようです。(恐らく本体内蔵16MB+増設16MB 計32MBを勘違いしたのでしょうね。)
一方のSIMMのほうは片方は正常だったもののもう片方はメモリーチェックで20MBぐらいでメモリーエラーが出てしまいました。なので1本単位で増設できる486機のPC-9821As2で使うことに・・・こういう時486機は便利です。PC-9821RvII26などはどのSIMMが故障しているか見極めるのは困難でしょうね。
ちなみに、メモリー的にどうやらFPでパリジェのようです。
4月1日
近所のハードオフ高蔵寺店にてゲットしたSOUND BLASTER16 FOR PC-98です。PNPに対応していないので初期型のようです。説明書、CD-ROM付で500円だったので、Cバスサウンドボードはあまり持ってないので購入しました。Xv20に刺してみたところ正常に鳴っているようです。
しかし
負荷の多さはうわさ通りでウインドウ変えただけで音が途切れます。
しかもYM2203を装備していないのでDOSゲーでは音が鳴りません。はっきり行ってMATE-X PCMのほうが使い勝手がいいですが、ジョイスティック端子があるので使ってみようと思います。MIDIボードが手に入ればいいんですけどね。
続いては、バブルデッキと言ったらこれ、
NV-BS900です
これもハードオフで「再生しません」1000円だったので、1台すでに持っているものの、突撃しないわけには行きません。
家でいろいろ弄くってみたところ、ハーフローディングまで行くとメカが空回りをはじめると言う症状。どうやら、メカかモードSWの異常の様子。モードSWにCRC-556を吹き付けても、Gメカ(新快速メカ)の相位をあわせ直したりしたものの効果なし、{ちなみに正常なBS900と比較して検証していたら、メカの相位がずれてしまって、正常なBS900まで壊してしまいました。正常な方は治りましたけど、(当然ですけど)}
モードSW交換で直ってくれ〜(叫
3月23日(土)
第一アメ横ビルにて、JUNKキーボード、とマウスをそれぞれ199円でゲットしました。家にかえって動作確認するとすべて完動品でした。何故キーボードとマウスなのかと言うと、私はすべてJUNK品で自作AT互換機を作ると言う野望があるので、それの部品兼、予備用として購入しました。
他にもハードオフでプレイステーションSCPH-1000をゲットしました。詳しくはJUNK館で記述します。
3月14日(木)
じゃんぱら大須2号店にてPC-98ユーザーの間ではおなじみの、NEO-S370を購入、
価格はなんと200円と非常にお手ごろ価格。(いうまでも無いと思いますがぢゃんく品です)
NEO-S370とは旧コアのCeleronにしか対応していないマザーボードにカッパーマインコアのCeleronを乗せるための下駄である。
しかし肝心な動作を確認する環境が無いのではどうにもならないが^^;)とりあえずお買い得だったので捕獲しました。
はたして動くかな〜(^−^)